東北の東部に位置。全国でも北海道に次いで、面積は大きい。岩手は古来「みちのく」といわれた。
■県章の由来: 県章は、岩手県の「岩」を、図案化したもので、豊かな住みよい郷土へと躍進する岩手県を表しています。(昭和39年11月10日制定) ![]() ■地名の由来: 県都の盛岡市が岩手山の麓にあり、市の近郊を岩手と呼んでいたため。また、渋谷村の森に大きな岩が突き出ているので、これを岩手の森といった事によるという説もある。 |
■岩手県をもっと知る |
かわら版
風光明媚
美しい滝 秘境 渚 桜 紅葉 森林浴 歩きたい道 歴史
名城 特別史跡 地図
山
日本百名山 温泉
名湯 健康の湯 湯治場 お祭り
食
郷土料理 美術館
スマートWEB
![]()
南部曲がり家(旧柳原家) 厳美渓 透き通った渓流と名物団子 岩手県一関市 地熱発電 岩手県八幡平市・松川地熱発電所 |
サイトマップ | サイトについて | リンク&バナー | コピーライト | コンタクト | 広告掲載 |